コロナ

10万円給付金は子供に渡す・渡さない?みんなの意見まとめ!

Pocket

5月から10万円給付金の申請・給付が開始されました。

この給付金は2020年4月27日時点で、住民基本台帳に記載されている人が対象なので子供も対象なのですが、そこで子供にはこの給付金の10万円を渡すべきか・渡さないべきかという問題が世間で話題になっています。

実際の世間の皆さんの意見を見ていきましょう。

 

10万円給付金子供に渡す

まずは10万円給付金を子供に渡す人たちの意見についてみていきましょう。

 

 

子供に10万円を渡すという親は圧倒的に少数でした。

理由としては、

  • 子供とはいえ一個人に対する給付金だから
  • お金のやりくりを学ばせるいい機会だから
  • 親の収入が減っていないから

などがあげられます。

なかには、一部を渡して残りは学費や子供用の貯金に入れるという方たちもいました。

一気にはあげない。分割かな

お小遣いで1万円だけ渡して、あとは学費用の口座に入金します。

高校生なら1万円くらいは即金で渡して、残りは高校卒業時に渡す

たしかに、中高生であれば臨時のお小遣いとして1万円くらい渡すのがよさそうですね。

残りも、決して親が使うわけではなく高校卒業後に渡したり、子供の学費にしたりと子供のための出費に使うようですね。

 

10万円給付金子供に渡さない

次は、子供には10万円給付金は渡さないという意見の方を見ていきましょう!

 

生活費に使うので旦那のも子供のも全て私が管理します

生活費を払っているのなら渡すけど高校生なんて全て親支払いでしょ?

衣食住、親が世話してんのに、何で子供にあげるの?意味わからん。

圧倒的に多かったのは子供に渡さないという意見でした。

いや、もうほとんどの人が子供には渡さないと言っていましたよ、、、

その理由としては、

  • 今回の給付金は子供が遊ぶためのお金ではなく生活のためなので
  • もともと衣食住全て親が世話しているから
  • 扶養に入っているから
  • 子供に渡しても無駄遣いするだけだから

などなど。

たしかに、今回の給付金はコロナの影響で減給になってしまうなど生活が苦しくなるのを助けるためのものであって、子供が欲しかったものを買うためではありませんよね。

子供には10万円まるまる渡すというのは、私も不要な気がしますね。もし渡した場合の使い道といえば、ゲームや服などいわゆる不要不急の出費に充ててしまうと思いますので。経済を回すためといえば、それもいいのですが今回の給付金の目的は経済ではなくあくまでも生活のためなので。

中には子供のだけでなく旦那さんの分まで奥さんが管理するパターンもあるそうです。

入金されるのは世帯主の口座ですが、もともと奥さんがお金を管理していたのであれば子供だけでなく旦那さんも自由に使えないというような家庭も少なくなさそうですね。

また、こんなパターンもありました。

親の意見ではなく、子供の意見です。

おお~立派なお子さんですね!多くの子供が「10万円は自分のだからくれ!」と言っている中、自ら「親に面倒みてもらっているから10万円を親に全部渡す」というような意見を持っているのはすごいです、、、

もし今、私が学生だったら半分は欲しい!とか言ってしまいそうです、、、

 

10万円は子供名義の口座に貯金する

10万円は渡さないという意見と同じくらい多かった意見がもう一つありました。

それは、子供名義の口座に貯金するという意見です。

中3だけど、子供名義の口座に貯金と伝えてる。10万ぽんっとは渡せない

あげないと思う。ただ一部はあげるかもしれない。残りは子供の口座に突っ込むかな。

将来のために私が貯金しておきます。二十歳になったら渡す

あげない。もし個人にあげるとしたら、親が管理している子どものための口座に貯金するかな。

自粛でそもそも外出ほとんどしていないから、子供名義の口座に貯金することで合意している

 

多くの親がお年玉などを貯めるために、子供名義の口座を作っているのではないでしょうか?なので、今回の10万円は子供の口座に入れて将来渡すという意見がたくさんありました!

確かに、これなら子供も納得してくれそうですね!今はもらえなくても親に取られたわけでなく、自分のものであるので。

コロナが収まったあとの、お出かけや旅行などの時に渡すという選択もいいなと思います。

 

また、こんな意見もありました。

多くの親が子供に10万円という大金は不要だと思っているので渡さないという考えの人が多いのですが、一気に渡さず分割して渡すとか欲しいものがあるならその分のお金を渡すというように工夫して渡す方法も良いですね!

 

子供の年齢や生活スタイルによる

10万円渡すか渡さないかは、子供の年齢や生活スタイルによるという意見もありました。

学生ならあげない。社会人なら好きにしたら良い

学生なら親の管理でいいのでは?納税してるのは親だし。社会人なら個人のもの。

一人暮らしの学生だから全額あげるつもり。

実家にいる限りあげません

学生なら親が面倒を見ているので渡さない。社会人なら渡すという感じですね。

また、学生であっても実家を出て一人暮らしをしている場合は渡す。

逆に、社会人であっても実家に住んでいて親にまだ生活費を出してもらっている場合などは渡さないというパターンもあるそうです。

 

また、子供の年齢によって渡す金額を変えるパターンも。

なかなか面白い意見ですね!

たしかに、子供といっても5歳と18歳では全く違うのでその年齢や状況に適した判断をするべきだなと思いました。

 

もちろん、親の収入が減ってしまって生活が大変な家庭は子供の分の給付金も生活費に充てるべきです。しかし、子供もある程度大きくて親の収入が変わらない家庭は子供に渡すか渡さないかは親子でよく話し合って決めるのが良いのではないでしょうか。

私は、高校生の時はバイト代を親が管理していたのですが自分のお金を自由に使えないのは本当に辛かったですし、使うためには理由を言わないといけなかったので正直とっても嫌でした。自分のお金なのに取られたような気分になりました、、、実際は取られてはないですが。

似たような感じで、今回の給付金で親が使わないにしろ勝手にどうするかを決めると高校生くらいのお子さんは親に自分のお金を取られたと思ってしまう可能性があります。なので、この10万円を生活のために使うのか・子供のために貯金するのかどうかをしっかり話し合うべきだと思いました。

以上、最後までお読みいただきありがとうございました!

-コロナ

Copyright© メメブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.