今や「ハーバード以上の難関」と言われるミネルバ大学。
そんな、ミネルバ大学について調査してみました!


Contents
ミネルバ大学とは
ミネルバ大学はBen Nelson氏が設立した実験的高等教育機関であるミネルバ・プロジェクト(Minerva Project)が、Keck Graduate Institute(KGI)をパートナーとして2014年9月に創立したアメリカの私立大学です。

ミネルバ大学の特徴
ミネルバ大学の特徴
- キャンパスを持たない
- 4年間で7都市を移動しながら学ぶという全寮制
- 講義はすべてオンラインで行われる
- 20名以下の学生による少人数制クラス
- ディスカッション中心の授業
- 企業などと協働して進めるプロジェクトを通じて課題解決の手法を学ぶ
- 学生は各地でインターンシップに参加する
という、今までの大学とは全く違う形の大学でユニークなカリキュラムなのです!!
ミネルバプロジェクト自体はサンフランシスコに拠点がありますが、ミネルバ大学のキャンパスは存在しません。
全寮制で大学在籍中の4年間で7都市移動するのですが、どこに住むかといいますと
サンフランシスコ(アメリカ)
↓
ソウル(韓国)
↓
ハイデラバード(インド)
↓
ベルリン(ドイツ)
↓
ブエノスアイレス(アルゼンチン)
↓
ロンドン(イギリス)
↓
台北(台湾)
と、ほぼ世界一周レベルの移動量ですね!

ミネルバ大学の学生はいろんな国に移り住みながらオンラインで授業を受けます。
受講場所は特定されてませんので、パソコンとネット環境があればどこからでも授業に参加していいのだそう。
文化も生活環境も全く異なる国に住めて勉強ができるなんて、従来の教育環境とは全く違っててびっくりしました!
ミネルバ大学の第1期生は29名でスタートし、現在では600名を超える学生が在籍しているんだそう。
入学希望者は増え続け、今では毎年世界中から2万人以上の受験者が集っています。設立して4年ほどと非常に新しい大学ながら、世界の名立たる名門大学の合格を辞退して進学する学生がいることでも注目されています。
ミネルバ大学の入試・受験資格は
ハーバード大よりも入るのが難しいといわれるミネルバ大学は、
開学して2年目には98カ国から1万1千人もの出願者がいて合格者はわずか2.0%、、、!
世界で最も合格率の低い大学といわれています。
毎年、入学希望者は増えてづけており今では2万人もの出願者がいるんだそう!!
なかには、世界の名門校の合格を辞退してミネルバ大学へ進学する人もいるみたいです。

ミネルバ大学の受験資格
ミネルバ大学の受験資格は他の大学同様
高校を卒業(見込み)していること。
なので、高校を卒業する予定さえあれば誰でも受けることができます。
それからこれは受験資格と決まられたわけではありませんが、
ネイティブレベルの英語は必須です。
受験資格としてのSATやTOFLEなどの資格は必要はありませんが、
試験や面接では基本的に英語ですし、入学後も英語で授業を行いますので英語力は絶対必要です!!!
ミネルバ大学の入試
ミネルバ大学の入学試験は大きく3つの部分に分かれています。
パート1:Who You Are
ミネルバ大学のWebサイトで名前、メールアドレスや学歴などの基本情報を記入。「出願用アカウント」を作成する。個人が複数のアカウントを使って受験することは固く禁じられており、発覚した段階で不正とみなされる。また、出願が認められているのは各年度に1回。
パート2:How You Think
How You Thinkでは、出願生の考え方が問われます。TOEFLやSATなどの外部試験は用いず、独自の問題を用意しています。出題分野は大きく6つ。
- Creativity (創造性)
- Mathematics (数学)
- Understanding (理解力)
- Reasoning (論理力)
- Writing (表現力)
- Expression (面接)
これらの設問には全て約7分~20分程度の時間制限がついており、質問にはその場で答えなくてはいけません。また、設問の体裁は共通していても、質問の内容は受験生によって異なるので、オンラインだからといって不正をすることは難しいです。
パート3:What You Have Achieved
出願生自身の過去の功績についてアピール。自身の成し遂げたことを列挙し、それらが周りの人々や社会へどのような影響を及ぼしたか、ということを簡潔(数行)かつ可能な限り定量的に自己評価する。功績の証拠となるもの (画像、動画、リンクなど形式は問われない)も提出する。
文章力でごまかせる他大学のエッセイと違って、ごまかす余地がない。(表現力は既にHow You Thinkで問われているので、What You Have Achievedではそれは評価されない。)


ちなみに、合格率は2%以下と言われていますが
実は合格者の定員は決まっていません!!
ミネルバ大学の水準に達してさえいれば合格なのです。
ですから、
あらかじめ用意された枠を取り合うわけではないので倍率を気にする必要はなさそうですね!
ミネルバ大学によって決められた基準に達してさえいればいいのですから、冷静に自信を持つことが大事ですね。
そして、さらに驚くべきことに、
なんと、、、受験料は無料なのです!!!
お金がなくてもパソコンとネット環境さえあれば受けられます。この点は入学前から同じなのですね。(笑)

ミネルバ大学の学費は
従来の大学の形とは全く異なるミネルバ大学。
世界中を周るわけですからさぞ学費が高いのではと思いますよね、、、
ところがどっこい!!
ミネルバ大学の授業料は
1,2年次 12960ドル 日本円で約145万円
3,4年次 10950ドル 日本円で約122万円
寮費などを含めると22,950~24,950ドル(1年間約300万円程度)
アメリカトップクラスの大学の1/4~1/3の学費で済むのです!
ちなみに、ハーバード大学の授業料は約46,000ドル 日本円で約500万円です。
それに比べると、とってもリーズナブルですね☺
それでも、高くて無理だ、、、という人でも奨学金制度を利用すればもっと安く済みますのでご安心を。
ミネルバ大学の授業の時間割や生活は
従来の大学とは全く異なるミネルバ大学ですが、
一体どんな授業で時間割はどんな感じなのか気になりますよね!
ミネルバ大学は、「自由」をとても大切にしています。
ですから、ミネルバ大学の時間割は
ミネルバ大学の時間割
- 授業は月曜から木曜の午前中だけ
- 朝9時に始まって12時半には終わる
- 平日の午後や休日にどのように過ごすかは完全にフリー


しかーし!!
その分、授業前の予習がとっても大事です。
なぜなら必要な知識は各自で事前に学んできていることを前提としたディスカッション形式の授業なので、授業前に準備をするのは当たり前なのです。
実際にミネルバ大学に通っている学生によると授業時間の2倍は予習が必要なんだそう。
授業は1コマ90分ですから、180分(3時間)は予習が必要ということですね。
毎日2コマの授業がありますので、毎日少なくとも6時間は予習しているということですね!!
なので、授業自体は短いですがその授業のための予習時間などの準備は各自でしっかり勉強しなければいけないので、自主性が重要ですね。
さらに、授業前の予習だけではなく授業後にレポートなどの課題が出されるそうなので実際には予習3時間+課題
なので毎日8時間くらいは勉強しているのではないでしょうか。
なかなかハードですね、、、。
けど、決められた時間や場所に捕らわれないので、自分のペースで勉強ができるのが魅力的です!
ミネルバ大学に通う日本人学生
ミネルバ大学は8割が留学生(アメリカ以外)です。
学生は世界各国から集まってるので、非常に国際的で多種多様です。
そんなミネルバ大学に実は日本人も通っているのです!
現在全校生徒は約600人、そのうち日本人は7名在籍しているんだそう!
2019年には日本人の合格者が4人も出たんだそうで、年々日本でもミネルバ大学に注目してる人が増えた来ているのですね!
ミネルバ大学初の日本人学生・日原翔
引用元:https://ix-careercompass.jp/article/822/
ミネルヴァ大学初の日本人学生、日原翔。

1998年埼玉県生まれの現在22歳。
ミネルバ大学3年次。
聖光学院高等学校を中退し、カナダのPearson College UWCに2年間留学。
その後、2017年9月よりミネルバ大学に進学。
ソフトバンク孫正義氏が未来を創る異能を開花させる目的で設立した孫正義育英財団の一期生にも選出されている。
趣味はフリースタイルダンス。
日原翔は小学生までアメリカに住んでいた帰国子女だそう。
中学校から日本に来て日本の教育システムや大学受験に疑問を感じながら過ごして息苦しかったんだそうです。
そういう、背景から自分に合いそうなミネルバ大学へ進学したのですね。
ミネルバ大学に合格するなんてさぞ頭が良くてもともと勉強ができる天才なのでは!と思いますよね。
しかし、そうではないのです。
もちろん、頭が良いとは思いますがそれだけではないのです。
日原翔自身は自分がミネルバ大学に行けた理由をこう語っています。
決して僕が特別に優秀だったからではないと思っています。他の人との違いがあったとすればそれは、吹っ切って決断できたかどうかの違いだけ。
「日本人初のミネルヴァ進学」ということで注目してもらっていますが、今のような状況にあるのは、決して僕が特別に優秀だったからではないと思っています。他の人との違いがあったとすればそれは、吹っ切って決断できたかどうかの違いだけ。UWCで仮に失敗したって、日本に戻れば家族がいるし、ミネルヴァに出願した時はまだ卒業生もいない段階だったけれど、そこでうまくいかなかったからといって、人生は終わりじゃない。そうやって吹っ切るのが大事だと思ってやってきました。
なるほど~
確かに、自分が高校生の時にミネルバ大学の存在を知ってて行きたい!と思ったとしてもミネルバ大学へ行くという選択はなかなか勇気のいる決断で難しいだろうなあと思いました、、、。
なぜならできたばかりの大学でまだ卒業生がいないから不安だとか、普通の日本の大学受験とはちがうとか、、、今まで前例にない変わったことをしようとすると保守的な考えが多い日本では否定されたり止められたりしますからね、、、。
でも、そこを気にせず前向きに自分の意思を尊重してミネルバ大学を選択した日原翔をとても尊敬します!
というのも、高校時代の私はそういう決断はできずいわゆる一般的に安定だ、みんなもそうだからというような進路を選択することしかできなかったからです。
もちろんその選択をしたことは後悔してませんが、いろいろ経験して視野が広がりみんなと同じじゃなくてもやりたいことをらればいいと思えるようになった現在の私からすると日原翔の生き方考え方にとても共感を覚えました。
そして、そんな日原翔を羨ましく思いつつとても尊敬しています!
現在、ミネルバ大学3年次ということであと1年で卒業ですが、日原翔が卒業後どんな進路へ進むのか楽しみです!
ミネルバ大学について書いた本
年々、志望者が増えてきているミネルバ大学。
日本でも徐々に知名度が上がり有名になってきています。
けれど、ミネルバ大学についての情報はまだまだ少ないのが現状です。
しかし、そんな中でもいち早くミネルバ大学の魅力に気づき伝える手段として本を出版している人がいます。
ミネルバ大学についてもっと知りたいという方は読んでおくべきですね!
|
|
電子書籍版はこちらから♪
|
|
以上、最後までお読みいただきありがとうございました!